甲冑武者六人で舞う。国を治め天下太平を願う舞である。だから刀で切るなどのしぐさは...
由緒は景行天皇時代に、日本武尊(やまとたけるのみこと)の勧請によって猿田彦神(さる...
支度は二人とも、かんざし、下げ神、素面狩衣、指貫で右手に鉾を持つ。夫婦和合が万物...
二人とも鳥甲、右手に鈴、左手に五色の弊をもつ。天児屋根命と太王命(布刀玉命)が神...
大型の赤面をつけて舞う。勇壮で威圧感のある舞で馬術の仕草もあり、太刀さばきのよく...
大餌神(保食神)は瓊々杵命が日向國高千穂の峰に降臨する際、奉迎を行なった神といわ...
霜月から五月にかけて権限の獅子をまわして災害の祈祷をするもの。 『道祖神研究』大...
巫女の舞でかんざし、下げ髪、素面、狩衣、緋袴の支度をし、鈴と扇とを持つ。直面。十...
日貴目の舞(ひきめのまい)
五穀成就の舞(ごこくせいじゅのまい)
四方固の舞(しほうがためのまい)
恵比須の舞(えびすのまい)
三劔の舞(みつるぎのまい)
獅子舞(ししまい)
付属する熊野堂本宮社の別名・十二神から「熊野堂十二神鹿踊」と呼ばれています。 文...
この舞の種は米は勿論だが、その他に粟・稗・麦までも播く。従って田んぼだけでなく畑...
三柱の神が各々剣を持ち舞うのであるが、荒ぶる神等を剣の雄大な力を見せつけて従わせ...
天児屋根命が榊に曲玉や鏡をかけて、四方を祓い清める舞。つまり神楽の始まりに当り、...
天照大神が天の岩戸にお隠れになった時、この二柱の神が岩戸の前でいろいろと舞始め、...
全2ページ中2ページ目を表示中